LPガスを安心・快適にお使い頂くために

LPガス周知文書

安心・安全のための点検・調査にご協力ください。

皆さまの安心・安全のため、保安機関としての認定を受けた株式会社セリタが、法律(液化石油ガス法)に基づき

次のような点検・調査を行います。ご協力をお願い致します。

  1. ガス容器交換のつど
  2. LPガス容器・調整器・容器バルブ・ガス供給管などの外観点検

  3. 1年に1回以上
  4. 地下室等の配管からのガス漏れ調査など。

  5. 4年に1回以上
  6. 調整器の機能点検、配管のガス漏れ調査、ガス機器や給排気設備等の調査など、ガス施設全般についての点検・調査。

※点検・調査の結果、改善を指摘された設備については、改善や機器の交換などを行ってください。

長期使用製品安全点検制度

平成21年4月から、消費生活用製品安全法が改正され「長期使用製品安全点検制度」がスタートしています。

同制度は、経年劣化による重大事故のおそれがある以下の製品を指定し、点検を促すことで事故を防止するためのモノです。

特定保守製品をご購入された場合は、以下の手続きを行って下さい。

特定保守製品

  • 屋内式ガス瞬間湯沸かし器(ガス給湯暖房機含む)(LPガス用/都市ガス用)
  • 屋内式ガス風呂釜(LPガス用/都市ガス用)
  • 石油給湯器
  • 石油風呂釜
  • FF式石油温風暖房機
  • ビルトイン式電気食器乾燥機
  • 浴室用電気乾燥機

特定保守製品を購入した場合の手続き

  1. 説明
  2. 購入店から点検制度の説明を受けましょう。

  3. 所有者登録
  4. 所有者票に必要事項をご記入の上、購入店に渡すか、メーカーに郵送し、登録しましょう。

  5. 点検
  6. 点検時期が来ると、メーカーから通知が届きます。メーカーに点検を依頼しましょう。
    ※点検費用は有料となります。

LPガスの性質

  1. 空気よりも重い
  2. LPガスは空気よりも重く、漏れると低いところや物かげに溜まる性質があります。
    もしガスが漏れたら、特に下の方の風通しを良くしてガスを屋外に追い出しましょう。

  3. ニオイをつけてある
  4. LPガスそのものは無色無臭ですが、もつれたときに分かるようにガス特有の臭い(異臭)をつけてあります。

  5. 燃焼には新鮮且つたくさんの空気が必要
  6. LPガスが燃焼するためには新鮮且つ、たくさんの空気(酸素)が必要です。
    室内でガスを使用するときは十分に換気をしてください。
    換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こしCO(一酸化炭素)が発生しますので十分注意してください。

  7. 液化した状態で容器(ボンベ)に入っている
  8. LPガスには圧力をかけて液化した状態でLPガス容器(ボンベ)に入っています。

  9. クリーンなエネルギー
  10. LPガスは環境負荷が相対的に小さく、クリーンなエネルギーであると位置づけられています。
    またLPガスには人体に有害なCO(一酸化炭素)は入っていません。

こんなときはご連絡ください。

  • ガス設備の工事や新しくガス機器を取り付けるとき、または取り外すとき。
  • 新築・改装・転居などで、新しくLPガスを使うとき、またはやめるとき。
  • ガス以外の工事(水道工事など)を行うとき。
  • ストーブなどの季節的機器で、取り付け・取り外しが困難なとき。
  • 配管、風呂釜、湯沸かし器、煙突などにかかる工事を行うときは、法律上の資格が必要です。
    風呂釜や湯沸かし器の中には吸気口や排気設備が必要な機器があります。

ガス機器をご使用の際はご確認ください。

  • LPガスには、必ずLPガス用機器をご使用ください。
  • 都市ガス用機器は、LPガスではご使用できません。

  • LPガス用機器は全国共通です。
  • ガス機器は、取扱説明書を良く読んでから、正しくご使用ください。
  • ガス機器の保証書は大切に保管してください。
  • 古いガス機器はリコール(修理・回収)対象機器になっている場合があります。
  • 製造メーカーや購入先に確認してください。

  • 新しくガス機器をご使用の際には、LPガス専用の機器であることを確認してください。

小型LPガス容器の取り扱いについて

  • 容器が倒れないように平らな場所に置いてください。
  • 容器は横に寝かせて使用しないでください。
  • 直射日光や火器をを避けてご使用ください。
  • 使用後は必ず容器バルブを閉めてください。
  • 容器は、火の気のない風通しの良い屋外に保管してください
  • 不要になった容器は、必ずLPガス販売店に返却してください。
  • LPガスが残っている容器をゴミとして捨てると、ゴミの収集車や処分場でガス爆発などの災害を招き大変危険です。
    また、捨てた場合は法律により罰せられます。

LPガスを正しく使って、いつも安心。

点火・消火は必ず目で確かめてください。

  • ガス機器の近くに、燃えやすいものは置かないでください。
  • マッチ等にて点火する場合には、マッチ等を先に点火してから器具栓を開いてください。
  • 風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているときに、鍋の中の油に火が付くことがあり、大変きけんです。
    ガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。
    火を使っている間は「何があってもその場を離れない」ということを心掛けてください。
  • ※やむを得ずその場を離れる場合は、火を消して安全を確認してください。

いつも青い炎でお使いください。

  • ガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。
    赤っぽい炎は、不完全燃焼をしている炎です。
  • ガス器具のお手入れ
    ガスコンロなどの目詰まりは、不完全燃焼の原因となります。
    ときどき器具ブラシなどで掃除をしてください。
  • ※ガス機器(コンロなど)のお手入れなどで、ネジなどを取り外す必要がある場合は
    ご自身でお手入れせずに、必ずLPガス販売店へご連絡ください。

ゴム管はときどき点検し、早めに交換してください。

  • ガス栓に適合するLPガス用ゴム管または専用ホースを使用してください。
    ※着脱が簡単で確実なコンセント型の専用ホースをおすすめします。
    ※ガス漏れ防止のため、湯沸かし器や風呂釜などの固定式の燃焼機器と
    ガス栓の接続にゴム管を使用することは禁止されています。
  • ゴム管は過度に長いものを使用しないでください。
  • ひび割れや焼け焦げなどが発生しているゴム管は使用しないでください。
    ※ゴム管からのがず漏れの点検は、石鹸水を塗り泡が出るかで分かります。
    泡が出た場合は、すぐに元栓を閉め新しいゴム管に取り替えてください。
    また点検後はきれいに拭き取ってください。
  • ※やむを得ずその場を離れる場合は、火を消して安全を確認してください。

  • ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んだ上、ホースバンドでしっかりとめてください。
  • ゴム管は、物陰を通したり、折り曲げたりしないでください。
  • 三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。

ガス栓は、使用時には全開で、使用後は完全に閉めてください。

  • ガスをお使いになるときは、ガス栓を全開にしてお使いください。
    また、お使いにならない場合は、ガス栓を完全に閉めてください。
  • 外出するときはおやすみ前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。
  • 長期間ご不在になるときは、容器バルブを閉め、LPガス販売店にご連絡ください。
  • 配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。
  • ガス機器(コンロなど)に接続されていないガス栓は、絶対に開けないでください。
    (ガス栓カバーとゴムキャップの装着が有効です)

小型湯沸かし器やガスストーブ等をご使用の皆さまへ

必ず換気(給気と排気)をしてください。

※CO(一酸化炭素)は無色無臭で極めて毒性が強い物質です。
※過去に換気不足等によりCO(一酸化炭素)中毒を起こし死に至った事故事例があります。

  • 室内でガス機器を使用するときは、換気扇を回したり、ときどき窓を開けて十分に換気をしてください。(冷暖房中も忘れずに)
    ※ガスの燃焼には新鮮且つたくさんの空気を必要とします。
    換気が十分に行われないと、酸素不足や室内に排ガスが充満して不完全燃焼を起こし、有害なCO(一酸化炭素)が
    発生する恐れがあるため、大変危険ですので十分な換気をしてください。

    ※点火時やご使用中に火が消える場合は、安全装置が作動している可能性がありますので、再点火を行わず、
    直ちに使用を中止しカス器具の購入先やLPガス販売店または保安機関(緊急時の連絡先)にご連絡ください。
  • 排気のフィンがほこりなどで目詰りしていないか確認してください。
  • 小型湯沸かし器をお風呂に使ったり、シャワーとして使用することは絶対におやめください。
  • 室内でガスストーブ、ガスファンヒーターを使用するときは、1時間に1~2回、窓を開けて換気してください。

自然排気式の風呂釜をご使用の方に

  • 浴室内で点火し、煙突のついた風呂釜は自然排気式の風呂釜かもしれません。
  • 自然排気式風呂釜をご使用の際は、換気扇を使用しないでください。
    気圧の変化で排ガスが逆流しCO(一酸化炭素)中毒を起こす可能性があります。


ご要望によりCO点検を実施いたします。なお、CO点検で異常があったガス機器は、直ちに交換してください。
不完全燃焼防止機能が付いていない、又は老朽化したガス機器は早めに交換してください。

ガス警報器のご使用にあたって

  • LPガス警報機が適正な位置に設置されているかを確認しましょう。
  • LPガス警報器の電源プラグは常時コンセントに差し込んでおきましょう
  • LPガス警報器の周りには物を置かないようにしましょう。
  • 警報器が交換期限内のものか確認しましょう。
    ※共同住宅、学校、病院などの人が多く集まる施設、地下室等に燃焼機器が設置されている場合には、
    法律によりLPガス警報器の設置が義務付けられています。

もしもガスが漏れたら!

「ガスのニオイに気付いたら」「LPガス警報器が鳴ったら」
火気は絶対使用しないでください。

  • 室内の火は全部消してください。
  • コンセント、スイッチに触れないでください。
    火花が出てガスに着火する恐れがあります。

ガスを外に追い出してください。

  • 戸や窓を大きく開けてください。
  • 全てのガス栓、器具栓を閉めてください。
  • 容器バルブも時計周りに閉めてください。
    ※LPガスは空気より重たいので、低いところに溜まりやすく注意が必要です。

LPガス販売店又は保安機関(緊急連絡先)に連絡してください。

  • 連絡の際は氏名・住所・状況などをお知らせください。
  • LPガス販売店又は保安機関の点検を受けるまでガスを使わないでください。
    万が一、LPガスによる災害が発生した場合にも連絡してください。

いつも安心の安全機器や安全装置付きのガス機器をおすすめします

マイコンメーター

ガス漏れなどガスの流れや圧力に異常があった場合、マイコンメーターが自動的にガスを遮断します。
マイコンメーターには、ガスを使用中に大きな地震(震度5相当以上)があった場合には、
ガスを遮断するなどの保安機能が搭載されています。

集中監視システム

お客さまのLPガス使用状況を24時間365日休みなく見守り、異常を感知したら
適切な措置(販売店から連絡が入る等)を行うシステムです。

Siセンサーコンロ

全てのバーナーに安全センサー(立消え防止装置、調理油過熱防止装置、消し忘れ消火機能)を
搭載したガスコンロです。

  • 立消え防止装置は、煮こぼれや吹きこぼれ、強風などで火が消えた時、自動でガスを止めます。
  • 調理油過熱防止装置は、センサーが鍋底の温度を感知し、約259℃になると自動的に消化して
    油の発火を防ぎます。
  • 消し忘れ消火機能は、消し忘れても点火後一定時間が経過した時点で自動消火します。

ガス警報器

ガス漏れを素早く感知し、ブザーや音声で知らせます。

CO(一酸化炭素)中毒事故防止に有効です。

CO(一酸化炭素)警報器

不完全燃焼で発生したCO(一酸化炭素)を感知し、ブザーや音声で知らせます。

屋外設置の給湯器

屋外の空気を使って燃焼し、排ガスも屋外に排出するため不完全燃焼対策に有効です。
また省エネ性能に優れた機種もあります。

不完全燃焼防止機能付き小型湯沸かし器

不完全燃焼が発生した場合、ガスを自動的に止めます。
不完全燃焼防止装置のついていない小型湯沸かし器は、不完全燃焼による
CO(一酸化炭素)中毒事故が発生する可能性がありますので早めに交換してください。

家庭用火災・ガス・CO警報器

火災・CO(一酸化炭素)・ガス漏れを感知し、ブザーや音声で知らせます。

家庭用火災報知器とCO(一酸化炭素)警報器にガス警報器を加えたものもあります。

災害時の対策は・・・

自分の身を守りましょう

地震の時は

揺れがおさまってから、ガス栓・器具栓を閉め(火をすべて消し)、
揺れが大きかった時は、屋外の容器バルブも閉めてください。

火災の時は

容器バルブを閉め、消防署員又は消火にあたる人にガス容器の位置を知らせ、
後の処置を頼んでください。

台風・洪水の恐れがある時は

ガス容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないか、
しっかり固定されているか、を確かめてください。

ガス容器バルブの閉め方

災害のときに容器バルブを閉めることは、二次災害の防止にも役立ちます。
容器バルブを閉めるときは時計回りに右に回すと閉まります。

※電気のフレーカーも落としてください。
※異常があった場合は、至急LPガス販売転又は保安機関(緊急連絡先)へ、
氏名・住所・状況などをお知らせください。
※再びガスをお使いになる際は、必ずLPガス販売店または保安機関の点検を
受けてからお使いください。

マイコンメーターの復帰方法

ガスの使用をすべてやめ、器具栓をすべて閉めて、使っていないガス栓も
しまっていることを確認してから、復帰ボタンを押してすぐ離し、約1分間お待ち下さい。

復帰ボタンを押すと、赤いランプと液晶が点滅します。
ガス漏れ等異常がないかマイコンメーターが安全確認を行います。(約1分間)
異常がなければ、赤いランプの点滅と液晶の文字が消えます。
これで復帰が完了となります。開栓してお使いください。

復帰しない場合は、再度復帰を繰り返さずにLPガス販売店に連絡し、
点検を受けて下さい。
※ボタンにキャップのあるタイプもあります。

特に雪の多い地方の対策

  • 雪おろし
  • 雪おろしの際は、ガス設備に損傷を与えないように十分注意して下さい。

  • 雪囲いや容器収納庫の設備
  • 雪により容器が埋まったり、屋根からの落雪や雪おろし等で調整器や配管
    メーターなどが壊れる恐れがあるため、雪囲いや容器収納庫を設置して下さい。
    また、雪囲いや容器収納庫の周りは除雪してください。

  • 排気筒(煙突)の補強
  • 排気筒(煙突)は丈夫な支柱で補強してください。

災害にも強いLPガス

これまで地震などの大規模な災害時において、どの被災地においてもライフラインの
早期復旧が課題となりました。
その中で、LPガスは復旧の早さや避難所などへの対応が迅速であったことなどから、
多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。
LPガスは「災害にも強い」ことが実証されています。